サイトへ戻る
サイトへ戻る

(手荒れ)Prevalence and correlates of skin damage on the hands of nurses.

看護師の手指における皮膚損傷の有病率と相関

· 感染制御学論文

Larson E, Friedman C, Cohran J, et al. Prevalence and correlates of skin damage on the hands of nurses. Heart Lung 1997; 26(5): 404–12.

 

概要

目的: 看護師の手の皮膚損傷の有病率と相関関係を説明する。

設計: ハンドケアレジメン、問題、および皮膚の状態に関する自己報告アンケートを使用した有病率調査、および皮膚のスケーリングの程度を評価するための訓練された調査員による30X倍率での手の視覚的検査。

設定: 4病院:大西洋中央部2、米国北部2

参加者: 救急治療室で週30時間以上働く410人の看護師のサンプル。

結果の対策: 手の皮膚の損傷。

結果: 被験者の約4分の1(n = 106)が、手指の損傷が認めらた。85.6%(n = 351)は、これまでに皮膚の問題があると報告があった。損傷は年齢(p = 0.43)、性別(p = 0.14)、または肌のタイプ(p = 0.25)、家庭で使用される石鹸のタイプ(p = 0.58)、報告された手洗いの持続時間(p = 0.12)、または手袋のブランド(p = 0.90)、ただし、職場で使用される石鹸の種類(p = 0.01)、シフトあたりの手洗い回数(p = 0.0003)、手袋を着用した回数(p = 0.008)と有意な相関があった。ロジスティック回帰分析で皮膚損傷を有意に予測する変数は、職場で使用される石鹸の種類と手袋を着用した回数出会った(p = 0.04)。地理的な場所は要因とはなっていなかった。

結論: 手の皮膚の損傷は、看護師の間で一般的で潜在的に深刻な問題であり、地理的要因や人口統計学的要因ではなく、手袋や手洗いの実践に関連していた。皮膚の状態を改善するための努力は、製品の改善と、ハンドケア製品と手袋の素材やブランドとの間の相互作用の影響を特定することに焦点を当てる必要がある。

前へ
(手指衛生)Effective hand degerming in the presence of blood.
次へ
(オゾン水)Effectiveness of novel ozone-based system for the...
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK