サイトへ戻る
サイトへ戻る

新型コロナウイルス感染症と口腔ケア

口腔内の清掃が重症化を防ぐことにつながります

· お知らせ

新型コロナウイルス感染症は、一時落ち着いてきたかと思いましたが東京、大阪などを中心にまた広がってきているようです。この感染症はすぐには落ち着かないため、私たちはどのようにこの感染症と共存していったらいいのかを模索していかなくてはならないと思います。

ほとんどの人は感染しても軽症で治癒しています。しかし一部の方に重症化が認められています。新型コロナウイルス感染で重症化する危険因子は、高年齢、敗血症、血液が固まってしまうなども関係していると言われています。特にLPSという菌の毒素が血液中に入り込みウイルス性肺炎と併発することでリスクが高くなってしまうとのことです。

口腔内のブラッシングをしないと菌の毒素であるLPSが血中に入っていくことは複数の大学の研究で明らかになっています。インフルエンザの予防にブラッシングが有効というデータも過去に報告されています。これから今まで以上に口腔ケアを意識してお口の中を清潔にしていくことはウイルス感染症と共存していく上で大事なことではないでしょうか。

3密を避け、マスクをし、そして手洗いを丹念に行う。これは一番優先すべきことです。しかしまだ治療薬、ワクチンなどが明確になっていない現状ではより慎重にプラスに対策していかなくてはなりません。その対策の一つに口腔ケアがあげられます。うがいで少し口腔内の菌やウイルスは多少減らすことができます。しかし一番お口の中で菌やウイルスが多くいるのは歯垢(プラーク)です。朝は学校や会社に行く前にはしっかりとブラッシングを行いお口の中のプラークをしっかり取りましょう。日中にお口の中で細菌が増えることを防ぎます。そして寝る前にしっかりとブラッシングしてください。就寝中誤飲して肺にプラークの細菌が入ることを最小にします。そして普段取れにくいところを歯科医院でクリーニングするのです。いうまでもありませんが、むし歯や歯ぐきの出血や腫れを繰り返しているところは治療は必要ですね。

現在どの歯科医院でも口腔外バキュームや空気清浄器などで歯科治療による飛散を最小限にして、感染対策はしっかり行っています。またアポイントを調整し、スタッフの健康管理は慎重に毎日行っています。

歯科では今一丸となって市民の方々のために頑張っております。ウイルスと共存した社会の中で、なんとか予防し重症化しないためにも皆様の口腔ケアを見直してください。

かかりつけ歯科をもち、歯科医師、歯科衛生士にご相談してください。

(図、新歯周病をなおそうから引用)

前へ
6才臼歯 6ちゃんを守りましょう
次へ
食べる姿勢
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK